根管治療

診療時間
09:00 ▸ 13:00 / 14:00 ▸ 18:00
※休診日:木・日
045-845-2211
  • 駐車場20台
  • 上大岡駅5分
WEB予約 24時間受付OK!
キービジュアル

再発を繰り返さない
精密・無菌の根管治療を目指します。

マイクロスコープによる精密治療
見えない患部も把握するCT検査
再発率を下げるラバーダム防湿

「成功率90%以上」の精密根管治療

「せっかく根管治療をしたのに再発してしまった」というケースはとても多く、その理由の一つには、中途半端に保険適用で治療を行ったという点が挙げられます。以下に示しているのは、アメリカの統計です。

根管治療の
精度
被せ物の種類 成功率
パターン① 高い 自費 91.4%
パターン② 中度 自費 67.6%
パターン③ 高い 保険 44.1%
パターン④ 低い 保険 18.1%

治療の精度が低く、保険適用の安い被せ物を使用するパターン④のケースでは、根管治療の成功率はわずか18.1%であることがわかります。

一方で、精密な治療を行い、自費の被せ物を使うと、成功率は91.4%にまで跳ね上がっています。根管治療を成功に導くために必要なのは、保険診療でも自由診療でも、患者さん一人ひとりの状態に合った最適な方法を選択すること。

他の歯科医院の根管治療ではなかなか症状の改善が見込めない方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。お口の中を徹底的に分析し、最善の方法を探してまいります。

「問題部位を逃さない」精密な根管治療

虫歯とは細菌感染の一種です。隅々まで逃さず虫歯菌を捉えなければ再発を繰り返してしまいます。そのためには精密に患部を把握です。当院がどのようにして精密な根管治療を実現しているか、具体的に解説します。

精密な根管治療を実現する「マイクロスコープ」

精密な根管治療を実現する「マイクロスコープ」

根管治療の再発を防ぐには、何よりも精密であることが重要です。精密な治療にマイクロスコープは欠かせません。この高倍率歯科用顕微鏡の性能が、根管治療の成功率を大きく左右するといっても過言ではないといえます。

実際にマイクロスコープの性能を例で示してみます。下の図は千円札を肉眼とマイクロスコープで見た場合を比較したものです。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

ご覧のように、マイクロスコープを使えば、千円札に小さく描かれたサクラの花びらのめしべをはっきりと確認することができます。

マイクロスコープによる精密な根拠治療を行えば、これまでの根管治療で見逃されていた患部にアプローチすることができるようになるかもしれません。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

少ない来院回数で、従来よりも高い精度の治療を行う。そんな根管治療を実現できるのはマイクロスコープのおかげです。

立体的に患部を把握して見逃しを防ぐ「CT装置」

立体的に患部を把握して見逃しを防ぐ「CT装置」

根管治療の再発率は、診断の段階でいかに問題個所を可視化できるかにも深く関わっています。

従来の根管治療は、二次元で歯の状態を撮影する「デンタルレントゲン」を用いるのが一般的です。しかしそれだけでは見えない患部が隠れている可能性があります。

設備が十分でない歯科医院では、デンタルレントゲンのみで根管治療を進めていくことになりますが、当院は三次元で患部を把握するために「CT」を用意しています。

デンタルレントゲンとCTの精度を理解するために、下の画像をご覧ください。左がCT画像で、右がデンタルレントゲンです。

丸で囲った部分が問題の箇所となりますが、CTでは問題個所が黒くはっきりと把握できるのに対し、デンタルレントゲンでは白いままで何も映っていないことがわかります。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

過去にデンタルレントゲンの診断結果をもとに根管治療を行った方は、把握しきれていない問題個所がまだ隠れているかもしれません。まずは一度、当院にご相談ください。

複雑な形状の根管にも届く「ニッケルチタンファイル」

根管治療では、根管の細菌を除去する「ファイル」という細い針のような道具を使います。

素材によって性能が異なり、一般的に用いられるステンレスタイプのファイルは、複雑な形状をした根管にアプローチできないというのが欠点です。

問題箇所に適切にアプローチできなければ、当然、感染部位の取り残しが生じてしまいます。その問題を克服するため、当院では柔軟性のあるニッケルチタンファイルを採用しています。取り残しのリスクを低減し、根管内を傷つけずに治療を行うことが可能です。

再発を徹底的に防ぐ「無菌根管治療」

根管治療の再発リスクが高まる原因は、「問題部位の取り残し」だけではありません。「治療中に細菌が入ってしまう」というトラブルもまた、見逃せない再発原因です。

細菌が含まれている唾液が治療中に入ると、そこから再び細菌感染が拡がり、根管治療の成功率が下がってしまいます。無菌根管治療を実現するため、当院では以下のような取り組みを徹底しています。

取り組み 1唾液の侵入を防ぐ「ラバーダム防湿」

何よりもまずは細菌を含んだ唾液を防ぐのが重要です。コットンで唾液の侵入を防ごうとする歯科医院もしばしばありますが、それでは細菌を防ぐことはできません。

当院では、歯にゴム製のシートをかけて唾液が入り込まないようにするラバーダム防湿を採用しています。ラバーダムは無菌の根管治療を実現するために不可欠です。

取り組み 2根管の削りかすもキレイに取り除く薬剤「EDTA」

ラバーダム防湿で無菌状態を確保できたとしても、治療の過程で生じる患部の削りかすを除去できなければ意味がありません。

削りかすは細菌そのものです。少しでも取り残しがあると、根管治療の再発率が上昇してしまいます。

当院では、根管治療で生じた削りかすを溶かしてクリーンにする特殊な薬剤「EDTA」(無機質溶解剤)を使用します。

取り組み 3殺菌効果のある「レーザー」で届きにくい場所にもアプローチ

根管の形状は人によってさまざまで、シンプルな場合もあれば、非常に複雑なものまであります。根管の形状が複雑になればなるほど消毒の難易度が上がりますが、レーザーを用いることで、通常では届かない奥の場所も殺菌できるようになります。

症例によっては外科手術で効果的な治療も検討します

外科治療を行うことで、難症例でも抜歯を回避することができるかもしれません。たとえば歯根端切除術は、歯根の先端に溜まってしまった膿の袋を取り出す外科治療です。短期間のうちに治療を終わらせ、再発リスクを軽減することができます。

「他の歯科医院で抜歯を提案された」という方は、まずはお気軽に当院にご相談ください。

治療後の歯を綺麗に長持ちさせる取り組み

当院では根管に「ファイバーコア」(ファイバーポスト補強型レジンコア)と呼ばれる審美性・耐久性に優れた土台を挿入し、その上に被せ物をしていきます。

ファイバーコアとは?

被せ物の安定性を確保するための土台です。2003年に国から認可を受けた特殊プラスチック素材のファイバーコアには、「見た目がいい」「耐久性に優れている」という主な2つの特徴があります。

見た目がいい

左がファイバーコア、右が金属製のコアです。それぞれのコアに光を当てたときの様子を写しています。金属製のコアは光を透過できず、黒ずんで見えるのがわかります。一方でファイバーコアは、影もなく綺麗に光を透過しています。

耐久性に優れている

自然の歯のようなしなやかさを持つファイバーコアは、外部から加わった強い力を分散することができます。一般的に使用される金属コアはしなる性質がないため、しばしば「歯根破折」といったトラブルに見舞われるリスクが高いといわれています。

コラム根管治療を繰り返すほど成功率が下がります

根管治療は再治療をすることができますが、治療を繰り返せば繰り返すほど成功率が下がってしまうという統計データもあります。再治療の成功率は、保険診療で20%、自由診療で70%ほどです。

「うまくいかなかったらまた治療をすればいい」ではなく、「一度の治療で効果をあげる」という発想が根管治療では重要です。当院では、場当たり的な治療はいたしません。再発リスクを限りなく抑えるために全力を尽くしてまいります。まずは一度、お気軽にご相談ください。

根管治療を繰り返すほど成功率が下がります

再治療に失敗すれば、いずれは抜歯を考えなくてはならなくなります。保険診療で対応できる治療には限界があります。根管治療で大切なのは、精密・無菌を徹底すること。再発を繰り返している方には、いま一度、最善の根管治療とは何かについてどうか理解していただきたいと思います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

〒233-0002
神奈川県横浜市港南区
上大岡西2-10-19

045-845-2211
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西2-10-19
Google マップで確認
診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
  • ※休診日:木曜日、日曜日、祝日

TOP