歯周病

診療時間
09:00 ▸ 13:00 / 14:00 ▸ 18:00
※休診日:木・日
045-845-2211
  • 駐車場20台
  • 上大岡駅5分
WEB予約 24時間受付OK!
キービジュアル

歯周病の再発を防ぐために
確かな根拠のある
科学的な分析とアプローチを徹底します。

科学的な検査」による原因分析
飲み薬を使った「歯周内科療法
徹底的に細菌を除去する「歯周外科治療

歯周病の再治療を何度も繰り返している人は必ずお読みください

多くの歯周病治療では、非科学的で場当たり的な治療が行われているのが現状です。「なかなか症状が改善しない」「再治療を繰り返している」という方はとても多いです。

もしもあなたが長い間にわたって歯周病に悩まされているなら、今一度、現在の治療方法を見直してみる必要があります。

非科学的/場当たり的な治療で歯周病再発リスク上昇

歯周病は細菌感染によって起こる炎症ですので、細菌そのものを取り除かなければ根本的な改善はできません。歯垢・歯石という目に見える部分だけではなく、目に見えない細菌の除去が重要になってきます。

多くの歯周病治療では、目に見える歯石や歯垢にしかアプローチしていません。そのため何度も再発を繰り返してしまうことになります。

とはいえ、口の中にいる細菌を全て除去すればいいかというと、それも間違っています。口の中にいる細菌には、歯周病菌のように悪さをする細菌もいれば、身体に必要な細菌も存在するからです。細菌を全て除去してしまうと、口腔内の細菌バランスが崩れてしまいます。

そのため当院では、歯周病を引き起こしている菌を科学的に分析・特定し、的確にアプローチする原因療法を行っています。

口内環境を科学的に分析して細菌を特定

口内環境を科学的に分析して細菌を特定

最善の歯周病治療を行うために、口腔内環境の状態を入念に検査します。当院では、歯周病菌へのアプローチを徹底するために、レントゲン検査・歯周ポケット検査・生活習慣の問診をはじめ、その他にも以下の検査を実施しております。

CT検査で顎の骨の状態を確認

CT検査で顎の骨の状態を確認

X線を使った精密な画像検査で、骨の減り具合を分析します。歯周病は骨を溶かしてしまう病気ですので、CT検査を行えば症状の進行を確認することが可能です。

綿密な治療計画をベースに治療開始

綿密な治療計画をベースに治療開始

歯周病は感染症ですので、原因となっている細菌に的確にアプローチする必要があります。一般的に行われている歯垢・歯石の除去はもちろんのこと、分析結果をもとに具体的な治療計画をたてていきます。

飲み薬を使った歯周内科治療

飲み薬を使った歯周内科治療

器具を用いて物理的に歯石や歯垢を除去するのが従来の方法です。加えて当院では歯周病菌の種類に合わせて適切な投薬治療を行い、根本改善を目指します。

器具では難しい場所にも届くレーザー殺菌療法

器具では難しい場所にも届くレーザー殺菌療法

殺菌効果を持つレーザーを用いて、器具では届かない歯周ポケットにアプローチすることができます。痛みや体への負担がないため、妊娠している方も安心して治療に臨むことができます。

再感染リスクを抑える歯周病治療「FMD」

再感染リスクを抑える歯周病治療「FMD」

一般的に、中等度以上の歯周病治療では、6回ほどに治療を分けて行うことになります。治療期間はおよそ1~2ヵ月ですが、その間に治療部位が再発するなどのトラブルに見舞われることも珍しくはありません。

そこで当院では、短期間で口腔内の歯周病菌を除去する「FMD」(フルマウスディスインフェクション)という方法を採用しています。FMDは、一度の治療に時間をかけて一気に細菌を除去し、細菌の伝番を未然に防ぐことが目的です。FMDを行えば、再感染する間もなくスピーディーに全体の歯周病治療を終えることができます。

適応症例は限定されますが、ご興味のある方は一度ご相談ください。

抜歯を回避するための「歯周組織再生療法」

抜歯を回避するための「歯周組織再生療法」

重度の歯周病は、歯を支えている骨が溶かされてしまっているため、歯がグラついています。失った骨は自然に再生することはありません。多くのケースでは抜歯を余儀なくされるのですが、「歯周組織再生療法」を施すことで抜歯を回避できる可能性が高まります。

歯周組織再生療法は、特殊な薬剤で失われた周辺組織の回復を促す方法です。骨の土台を再生させることができれば、抜歯を回避できる可能性が高まります。他の歯科医院で抜歯を勧められた方は、ぜひ一度、この方法をご検討ください。

GTR法

GTR法

「GTR法」は1980年代に登場し、いまでは世界中で歯周組織再生療法として採用されている方法です。「GTRメンブレン」という特殊な素材で失われた歯周組織を覆い、再生を促進します。

エムドゲイン

エムドゲイン

「エムドゲイン」はブタの歯胚から作られた薬剤を使い、破壊された歯根膜・歯槽骨の再生を促進する方法です。歯肉を切開するため外科処置を必ず伴いますが、高い効果を期待できます。

PRP療法

PRP療法

PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)再生療法は、患者さん自身の血液から採取した多血小板血漿を活用し、骨・歯肉の再生を促して回復力を早める方法です。自分の血液から作られたものですので、拒絶反応やアレルギー反応といったリスクがありません。

抜歯を回避する「歯周外科治療」

歯肉(歯茎)を切開して歯周ポケットの奥深いところに蓄積している歯石を除去する方法です。

普通の器具ではとても届かない場所にもアプローチできるため、歯周病の進行を大幅に軽減することができ、結果的に抜歯を回避できます。当院の歯周外科治療には「FOP法」と「ルートセパレーション」の2種類あります。

FOP法(歯肉剥離掻爬手術):「奥深くの歯石」を除去

FOP法

通常の器具では届かない深い歯周ポケットに歯石がある場合、FOP法(フラップ・オペレーション:歯肉剥離掻爬手術)を行います。歯肉に麻酔を打ち、切開をして、歯根や歯槽骨に付いている歯石を取り除いていきます。

ルートセパレーション:「分岐部病変」の治療

ルートセパレーション

ルートセパレーション(歯根分離法)とは、歯の根の分かれ目(分岐部)に病変(右図の赤丸)が確認できた際に行う治療法です。

1本の歯を分割して2本にすることで、クリーニングしやすい状態にしていきます。分割した歯には被せ物をしますので、見た目を損なう心配もありません。

治療後の見た目を改善する「歯肉移植手術」

治療後の見た目を改善する「歯肉移植手術」

歯周病治療後、「歯が長く見える」という審美的な問題が発生することがあります。これは歯周病の進行で歯肉が退縮したことが原因です。そこで審美性を改善するために当院が行っているのが、「歯肉移植手術」という方法です。

まず歯肉を一部採取し、退縮して痩せた患部に移植します(採取した歯肉は数週間で元通りになります)。移植部分は1ヵ月ほどで馴染み、見た目が回復します。

ただしすべての症例で適用できるとは限りませんので、まずは一度、当院にご相談ください。

治療後の見た目を改善する「歯肉移植手術」

歯肉移植手術には高度な技術を要するため、どの医院でもできる治療ではありません。「お口の健康」と「美」の両方を追求したい方は、一度相談ください。

最後に:患者さんへのメッセージ

当院では、「担当ドクター」「担当衛生士」「患者さん」とチームを組んで歯周病治療を進めていきます。患者さんもチームの一員です。

なぜなら、患者さんの協力なしでは歯周病治療後の良い状態を維持させることはできないからです。

当院では、一時的に歯周病の症状が安定することを治療のゴールとはしていません。目指しているのは、歯周病治療後も生涯を通じて良好な口内環境を維持すること。

「お口のケア」の大切さは多くの方が理解しているとは思うのですが、なかなか行動に移せないというのが現実です。

それは患者さんの責任ではなく、歯科医療従事者が患者さんに対して「歯の大切さ」を理解してもらえるように本気で取り組んでこなかったためです。そのため当院では、歯の大切さを理解していただくために、患者さん一人ひとりと向き合い、多くの時間を割かせていただいております。

歯周病は油断していると、いつ再感染するかわからない病気です。歯周病菌のリスクをよく理解した上で、患者さん自身がメンテナンスのために歯科医院に足を運ぶことが、大切な第一歩です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

〒233-0002
神奈川県横浜市港南区
上大岡西2-10-19

045-845-2211
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西2-10-19
Google マップで確認
診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
  • ※休診日:木曜日、日曜日、祝日

TOP